最近の投稿 一覧
2011年12月 1日
設計事務所検査
建物が完成すると検査を行います。施工業者さんの検査設計事務所の検査法的な完了検査施主様の検査などを行い、手直しがある部分は直していただいて施主様に引渡しをします。↓和風の外観に仕上がりました。少し遠くてわかりにくいですが、茶色の腰壁部分は木
2011年11月 1日
細部の仕上げ
内部も仕上がってくると今度は建具や家具などを設置していきます。会館なのでたくさん靴が入る下足入れを造りました。外壁にも飾りが取り付けられています。自治会さんの要望で町内を象徴する文字を入れました。
2011年10月30日
断熱材
断熱材にもいろいろ種類・方法がありますが、この建物については壁・天井にはグラスウール断熱材を敷き込みました。床にはスタイロフォームという発泡スチロールの硬い版のようなものを敷き込んでます。一般的にはこの方法が多いと思います。↓軽量鉄骨の間に
2011年10月21日
間仕切壁
屋根も外壁も組みあがれば、内装作業に入っていきます。軽量鉄骨で部屋ごとの間仕切りを形成している様子です。部屋の大きさもよりわかってきますね。この間仕切りの上に壁となるボードをビスで留めていきます。
2011年9月21日
建て方の次は屋根・外壁
建て方の次は屋根を仕上ていきます。今回は和風の外観とするため瓦葺きの屋根としました。奥に伊吹山が見えてますね。地元の借景です。瓦が規則的に並んでてきれいです。↓内観からの骨組み屋根が葺きあがって、外壁を組み上げている途中ですね。外壁の腰部分
2011年8月29日
監理とは
監理とは・・・?建物を作る時に必ず設計図書は必要になります。その設計図書に基づき施工契約が行われることでしょう。しかし、実際建築を行っていくにあたり、設計図書と違った形で施工されることがあります。このことが「違法住宅」「欠陥住宅」の原因の一
2011年8月29日
第三者工事監理者の必要性
第三者工事監理者の必要性とは?本来、建築主は、建築士である工事監理者を定めてなくてはならないことになっています。しかしながら、ハウスメーカーや工務店による設計施工の場合、自社内で済ましている場合が多いのです。自社内における監理の場合予算が不