建築 用語集 住まいづくりに必要な専門建築用語を解説いたします。

これから一戸建ての新築住宅(事務所や仕事場などを含む)を考えていく上で、自分の夢をカタチにしたいと思うのは当然のことです。しかし、実際にはどこかで妥協していませんか? 私たちは、建築技術やアフターケアにすぐれた業者、コミュニケーションを大切にする業者を選び、お客さまの夢を叶えるマイホームつくりをサポートします

構想

デザインの方向性が決まらない

外観やモデル、大まかな雰囲気の方向性が定まりません。

お客さまの夢を膨らませる第一歩でもありますから、理想とする住まいを一緒に考えましょう。「こんなはずではなかった……」と後に悔いが残らないよう、充分な話し合いが必要です。私たちは何げない会話の端々から、お客さまの生活観や希望される空間をイメージしてゆきます。

この土地に、希望どおりの家を建てるだけの広さがあるか?

「こんな家に住みたい」「こんな家を建てたい」とイメージは膨らみますが、果たして、この土地に最適な広さでしょうか?

建物のイメージを膨らませる前に、まずは敷地に関する情報を知る必要があります。私たちはその情報を確認し、現地調査と敷地状況の内容を報告します。

間取りの決め方がわからない

リビングやダイニング、和室や子供部屋を、どこにどう配置すればいいのかわかりません。

間取りとは、部屋の並べ方ではなく、そこに住む方や家族にとって合理的で、快適さを感じて生活できる空間づくりをいいます。私たちはそんな空間演出をサポートします。

設備は何をつけるべきか?

電気に空調、衛生や防災に関する設備には何をつけたらいいですか?

新築における設備計画は、生活の快適性や利便性、経済性(ランニングコスト)を直接左右する大切な事項で、選択する機器のグレードによって工事費にも大きく影響します。

ポイント 設計事務所は、コストプランニングを行なって算定した概算工事費内に収まるように実施図面を作りますので、設計変更したい部分や仕様については、この段階での変更が最終と考えてください。
ポイント ・あなたたちのライフスタイルを設計事務所に十分伝えましたか?
・設計料の話はしましたか?

設計

幹線道路の近くで家への振動が不安

「立地のせいか、小さな地震のような揺れが頻繁に起きる」このような振動が毎日続く住まい環境では不安です。事前の心配事はすべて解決させましょう。立地の地盤を知る必要があります。それよって「どのような工法で対処していくか」を設計段階で解決します。充分な時間をとって設計事務所と打合わせ、意向や要望を細部にわたって伝えることが大切です。地盤構造にも様々な種類がありますので、以下の図をご覧ください。

建築工法の長所と短所がわからない

「どんな建築工法にどんな特性があるのか、さっぱりわからない」ということはありませんか?建物表面の仕上材を除いた、いわゆる骨組にあたる部分を躯体または構造体と呼ぶことがあります。美しく使いやすい住まいである以前に、構造体の火災、地震、強風、積雪等に対する強度や耐久性を考えることは、住宅の安全性を担保する最も重要な事項であると言えます。

  木造 鉄骨造 鉄筋コンクリート造り
建築工法 木材によって建物を建築する工法 鉄骨またはその他の金属によって建物を建築する工法 型枠の中に鉄筋を組み、コンクリートを打ち込んで、柱・壁・梁・床を作り建物を建築する工法
メリット
  • ・重量が軽い
  • ・基礎を小さくできる
  • ・加工が容易
  • ・ある程度自由な間取りやデザインにも対応できる
  • ・大型スパンや小屋裏利用などの自由な間取りに対応
  • ・耐久性に優れている
  • ・木材に比べ強度が大きい
  • ・基礎から一体化して作られるため、頑丈で安定感がある
  • ・耐久性・耐震性・耐火性・遮音性が最も優れている
  • ・間取りデザインの自由度は一番大きい
デメリット
  • ・湿気に弱い
  • ・通気が十分でないと腐ったり害虫の被害を受けたりしやすい
  • ・耐火性が低い
  • ・施工者(大工)の技術力による差が出やすい
一般的には腐食したり耐火性能に劣っているためその対策が必要
  • ・建築費用が高い
  • ・工期が長期間に及ぶ

工事・契約

設計図との食い違いはないか?

「業者にイメージするものが伝わっているだろうか?」「図面だけではイメージが浮かばない」など、心配な状態のまま計画が進行していませんか?常にお客さまとのコミュニケーションを図るのは当然ですが、私たちはイメージに食い違いがないかどうかを再度確かめるためにプレゼンテーションを行ないます。

家の規模と見積もりは妥当か?

見積もり額の基準がわからないので、数字を見ても納得できません。詳細を知りたいのですが。

(1)材料の金額=単価×数量
   材料が単位あたりいくらか=単価
   それがどれだけ必要か = 数量

(2)施工手間の金額=単価×数量
   1人の職人 = 単価
   その工事を仕上げるのに必要な人数 = 数量

(1)と(2)の合計が見積もり額で、設計事務所は工事見積(工事内訳書)が取れるように設計図書等を準備し、その見積もりが適正かどうかを判断して施主に説明します。

ポイント 「○○工事 一式 ¥○○○,○○○ / ○○工事 一式 ¥○○○,○○○」と書かれた見積書を見た方もいると思いますが、このように、数量明細や単価記載のない見積書では、適正な見積もりが行なわれているか不安です。また、見積金額が極端に安い場合も要注意です。こんなときは一度ご相談ください。

施工業者の技術は確かなものか?

「業者と打ち合わせしたが、施工を任すのが不安」
しっかりと仕事をしてくれるか、手抜きがないかなど気になるでしょう。設計事務所は第三者の立場で、お客さまの代理として公正に施行を監理します。

料金で施工業者と折り合いがつかない

見積もり額に納得していますか? 専門的な言葉が並ぶばかりで先に進まないことはありませんか?お客さまは工事見積書の報告内容をよく聞いて検討しなければなりません、分からないところがあれば私たちにご相談ください。もちろん、最終的にはお客さまが結論を出して施工業者を決定しなければならないので、納得のいくまで話し合いが必要です。場合によっては、施工を2〜3社に競争させるのもよいでしょう。

アフターケア

どのような保障がされるのか? また、欠陥が見つかった場合はどうしたらいいか?

工事中に業者が倒産したり、住みだしてから不都合が出たりしたら困ります。

住宅完成保障制度、住宅性能保障制度がありますので、施工業者を選ぶときは保障制度を利用してもらいましょう。また、私たちは引渡し後の1年検査、2年検査、3年検査を行なっていますので、もしも何かあれば、その都度対応させていただきます。

維持費や管理費はどれくらいかかるのか?

実際に住み始めたあと、電気代や水道代、ガス代の高さにびっくりしたことはないですか?現在、冷暖房を含めた住宅設備の方法や種類は様々です。どの方法を採用するかによって、月々の電気代やガス代が変わってきますので、お客さまのご希望を伺った上で提案させていただきます。また、屋根材や外装材なども様々ありますので、値段や耐久性を考え、ご希望に合うよう提案します。

第三者監理

第三者監理にはどんなメリットがあるのか?

最近、住宅関連の雑誌などでは第三者監理をした方がいいと書かれています。

「手抜き工事」が行なわれにくくなります。もちろん、欠陥や手抜きのすべてがなくなるわけではありませんが、第三者監理が入ることで施工状況が変わることがあります。また、どこにも利害関係のない第三者によるチェックですから、公正に行なわれます。さらに、お客さまと施工業者との仲立ち人にもなってくれます。例えば、お客さまが何かクレームを見つけても、なかなか施工業者に伝えられないかもしれません。しかし、監理者ならば代わって施工業者に伝えてくれます。

住宅会社は設計監理料がサービスだといいますが

その費用は、結局のところ工事費に盛り込まれているのが普通です。少し考えれば判ることですが、その費用は結局のところ工事費に盛り込まれているので、当然ながら注文者の費用になっています。このような場合の監理は現場監督に任されています。しかし、現場監督は月に5棟以上の担当現場を抱えることも珍しくありません。また、現場監督は会社の利益創出のために工程を最優先させ、材料と職人の手配に追われています。では、施工監理は誰がしているのでしょうか? 大工の責任者、業種ごとの責任者(職人)です。この職人のレベルは熟練者から素人レベルまで様々で、仕上がりは完成するまでわかりません。「教育しているので大丈夫です」のひと言があったとしても、本当に大丈夫だと思いますか? 人が現場でつくる住宅においては大問題です。

 監理費はもったいないと感じられるかもしれませんが、欠陥住宅の被害実例を読めば、その考えが変わるのではないかと思います。素人が施工のチェックをすることは不可能ですし、会社を休んでチェックすることも不可能です。そう考えると、見方にもよりますが、安全を買うという意味では安い買い物と言えるのではないでしょうか?

中間検査、完了検査を受けるので、第三者監理まで必要ないと聞きますが

公的検査は出来栄えや施工精度を見るものではありません。公的検査は建築基準法や公庫、性能評価の基準に適合しているかの検査であり、出来栄えや施工精度を見るものではありません。したがって、検査を受けた住宅でも、雨漏りや床鳴り、建具の開閉不良、内外壁の亀裂が起きています。

性能評価制度・検査制度(希望者のみ)の創設主旨は、消費者に住宅の性能比較を可能にするとともに、わかりやすくしたことであり、欠陥住宅の撲滅を目的としたものではありません。また、検査済証が発行されていれば注文者(購入者)は「安心で問題がない」ように錯覚してしまします。しかし、時間の経過に伴う床鳴りや傾き、建具の開閉不良、室内壁の亀裂、壁紙の不良、結露やカビの発生、サッシ廻りからの雨水浸入、電気配線不良などは検査の対象となりません。

当社を信用できないのか、工事チェックはやっているといいますが

信用していれば、大丈夫なはずですが・・・

第三者監理を拒むような会社は専門施工業者(下請け業者)の施工要領で施工しているなど、問題のある場合が多いです。これを断ることは建築主に対する権利侵害になると考えています。仕事にまじめに取り組み、良心的な施工を心掛けている会社は自信を持っているので拒みません。

 建築産業はクレーム産業とよく言われますが、建築主の技術的な理解力(施工業者の説明法にもよる)、施工業者の説明、技術、技量の不足、対応の遅れ、専門施工業者(下請け業者)の建築主への対応(下請け業者にとって客は元請業者です)等がトラブルの原因になるのです。

技術=知識+経験です。正確な知識、経験により技術力が上がって行くのです。豊富な知識も経験が無ければ、手順等が解らず役に立たないし、間違った施工法を続けているのは、知識不足なのです。知識がある場合でも、面倒、手間が掛かる等施工業者の都合により、誰かが指摘しなければ施工しない施工業者も多く存在します。

 技術=知識+経験です。正確な知識、経験により技術力が上がっていくのです。豊富な知識も 経験が無ければ、手順等が解らず役に立たないし、間違った施工法を続けているのは、知識不足の証拠です。知識がある場合でも、面倒とか手間がかかるとかいった施工業者の都合により、誰かが指摘しなければ施工しないという施工業者も多く存在します。

 解っているけれどもやらないというのは、解っていないのと同じです。第三者監理者は、技術的問題箇所の発見や解決方法を見つけ出す建築主の応援隊です。「おかしいな」「ちょっと違うな」と思ったことは遠慮なく、契約された監理者に相談してください。

思い描いた夢の家

家に関する悩み

大事な家の備え

最新の施工実績

施工実績

一覧を見る

お客様の声

ページトップへ